Cafe勉 「意匠法の権利侵害と抗弁」 を行います(11/20)。

2016年10月30日 21:05

◆Cafe勉のスケジュール◆


11/20

 ・意匠法の権利侵害の否認と抗弁(先使用権、先出願の通常実施権、準特104条の3)について理解を深めます。

 ・手続の補正(特、実、意、商)についての理解を深めます。 


 「お試し参加」 はこちらから、お申込みください。

 返信は info@mesemi.com から行いますので、迷惑メールのブロック解除をお願いします。




◆Cafe勉の実績(H28.06~)◆


10/30

 ・意匠法の各種出願形態、新喪例、関連意匠、等出願時の留意点について学習しました。 


09/25
 ・論文基礎(ゼミ生所有教材に関するQ&A)を行いました。

 ・利用関係、実施権の確保、実用新案登録出願の保護対象、新喪例、警告への対応、審決取り消し訴訟、等 

09/24
 ・口述練習を行いました。

 ・補正、ハーグ協定ジュネーブアクト、取消審判制度

09/11 AM
 ・口述練習を行いました

 ・分割@特許法、関連意匠、地域団体商標

08/28 PM

 ・PM: 口述練習会を行いました

 ・特許要件29条、30条、要旨変更@意匠法、商標法3条


08/28 AM
 ・AM: ゼミ生所有教材に関するQ&Aを行いました。

08/07
 ・H28論文本試の振り返りを行いました。


07/10(基礎編)
 ・「優先権(パリ優先、国内優先)」について徹底理解を行いました(その1)。


06/26(論文突破!編)

 ・「論文直前対策」を行いました。
 ・論文本試H25意匠法、H26意匠法、H27意匠法を題材に条文理解を深めました。
 
06/19(論文突破!編)
 ・「論文直前対策」を行いました。
 ・論文本試H19特許法 問題Ⅰ、H20特許法 問題Ⅱ、H24特許法 問題Ⅰ を題材に、拡大先願、優先権、訂正等の条文理解を深めました。
 
06/12(論文突破!編)
 ・商標法の「論文直前対策」を行いました。
 ・保護の拡充、標準文字、4条1項8号、26条、分離・分割移転、使用許諾、要注意判例、など
 
06/05(論文突破!編)
 ・意匠法の「論文直前対策」を行います。
 ・審査基準、改正趣旨、判例、形状のみの意匠、29条の2の論点、ジュネーブ改正協定、画面+動的意匠、など
 
05/29(論文突破!編)
 ・特実法の「論文直前対策」を行いました。
 ・判断基準、記載要件・PBPクレーム、先使用権、キャッチボール現象、査定に対する措置、要注意判例、改正趣旨
 

◆Cafe勉の実績(H27.06~H28.05)◆

 
05/08(短答突破!編)
 ・「パリ条約」についての総整理を行いました。
 
05/04(短答突破!編)
 ・「H23改正」ついて学習しました。
 
04/24(短答突破!編)
 ・「国際出願法」ついて学習しました。
 
04/17(短答突破!編)
 ・「不正競争防止法」のH27改正ポイントについて学習しました。
 
04/10(基礎編)
 ・侵害論(特、実、意、商)、意匠法のテーマ「意匠権の効力」、「意匠権の権利行使」について知識の総整理を行いました。
 
04/03(応用編)
 ・要件効果のQ&A(侵害系、対抗措置、抗弁)の後半
 ・Q&A形式で(口述模試的に)、主要条文の「要件・効果再現力」をチェックしました。
 
03/27(基礎編)
 ・意匠法のテーマ「時系列問題」、「ジュネーブ改正協定」について知識の総整理を行いました。
 
03/13(応用編)
 ・要件効果のQ&A(侵害系、対抗措置、抗弁) 前半
 ・Q&A形式で(口述模試的に)、主要条文の「要件・効果再現力」をチェックしました。
 
03/06(基礎編)
 ・H27改正ポイントの学習を、改正法解説書を用いて行いました。
 
02/21(基礎編)
 ・意匠法のテーマ「出願の分割・変更」、「補正却下等に対する措置」について知識の総整理を行いました。
 
02/07(応用編)
 ・要件効果のQ&A(登録要件と拒絶対応)
 ・Q&A形式で(口述模試的に)、主要条文の「要件・効果再現力」をチェックしました。
 
01/31(基礎編) 
 ・意匠法のテーマ「保護対象と保護形態」について知識の総整理を行いました。
 
01/17(応用編)
 ・H25論文本試 商標法 問題Ⅱ の添削を行いました。
 ・団体商標、地域団体商標についての徹底理解を行いました。 
 
01/10(基礎編)
 ・分割、変更、実用新案登録に基づく特許出願、50条の2の通知
 ・審査基準 第VI部 特殊な出願
 ・青本(44条、46条、46条の2、、50条の2)
 ・条文比較
 
12/27(番外編
 ・要件効果のQ&A(出願時の留意点x12条文)
 ・Q&A形式で(口述模試的に)、主要条文の「要件・効果再現力」をチェックしました。
 
12/20(応用編)
 ・審判制度に関するQ&A(特許庁資料の解説)
   ・訂正審判、特許異議の申し立て
   ・商標法の審判制度
 ・新しいタイプの商標の保護制度に関するQ&A(特許庁資料の解説)
 
12/13(基礎編)「優先権」
 ・審査基準: 第V部 優先権
 ・青本: 41条、42条、43条
 
12/06(応用編)
 ・審判制度に関するQ&A(特許庁資料の解説)
   ・拒絶査定不服審判
   ・無効審判
 
11/29(基礎編)「補正」等
 ・青本: 17条、17条の2、17条の3、53条、特許要件(32条、38条、等)
 ・審査基準: 第Ⅱ部 明細書、特許請求の範囲又は図面の補正
 ・過去問 H25(No.31)、H27(No.51)
 
11/15(応用編)
 ・H26 商標法問題2
 ・悪意の商標登録出願
 
11/08(基礎編)「特許要件③」
 ・青本: 36条、37条、38条
 ・審査基準: 第III部 特許要件
 ・条文比較: 「記載要件」、「単一性」、「共同出願」
 
10/25 (応用編)
 ・H27論文本試・商標法、問題2
 ・悪意の商標登録出願
 ・小問1000本ノックから3問
 
10/18(応用編)
 ・H26論文本試、特許法問題Ⅰ(いち)
 ・小問1000本ノックから3問
 
10/11(基礎編)「特許要件②」
 ・青本: 29条の2、30条、39条
 ・審査基準: 第III部 特許要件
 ・条文比較: 「拡大先願」、「新規性喪失の例外」、「先願」
 
10/04(応用編)
 ・H27 論文本試、特許法、問題Ⅰ
 ・H27 論文本試 意匠法、問題Ⅰ
 
09/27(基礎編)「特許要件①」
 ・青本: 29条①②
 ・審査基準: 第III部 特許要件
 ・条文比較: 「新規性・進歩性」
 
09/20
・「主張の制限」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・パリ優先権、「all in one テキスト」による 国内優先権(18) の徹底理解を行いました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
 
09/13
・「移転請求」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・特許法「H27論文【問題Ⅰ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
 
09/06
・「技術的範囲等」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「all in one テキスト」による 実施権(18) の徹底理解を行いました。
 
08/30
・「利用抵触」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「PBPクレーム解釈に関する最高裁判決」について理解を深めました。
・「all in one テキスト」による 特許権の効力(26) の徹底理解を行いました。
 
08/23
・「損害の額の推定(特102条等)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・特許法「H26短答・第2問(損害賠償請求)」を題材に、論文にも問われる重要ポイントを勉強しました。
・民709条の5要件、特102条各項の違いと各項の当て嵌めテンプレートについて理解を深めました。
 
08/16
・「先使用権と、意29条の2、商32条の2」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「H27論文本試・特許法【問題Ⅱ】」を題材に、答案構成、周辺知識習得を行いました。
 
08/02
・「先使用権(特79条)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「all in one テキスト」による 特許権の効力(26) の徹底理解を行いました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
 
07/26
・「間接侵害(商37条)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・特許法「H26論文【問題Ⅱ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・先使用権の重要判例、特許権の消尽(国内と国際の違い)、79条と80条の違いについて理解を深めました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
 
07/19
・「間接侵害(特101条等)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「all in one テキスト」による 特許権の権利行使②(20) の徹底理解を行いました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
 
07/12
・「差止請求権(特100条等)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「all in one テキスト」による 特許権の権利行使①(18) の徹底理解を行いました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
 
07/05
・「損害の額の推定(特102条等)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・特許法「H26短答・第2問(損害賠償請求)」を題材に、論文にも問われる重要ポイントを勉強しました(2回目)。
・民709条の5要件、特102条各項の違いと各項の当て嵌めテンプレートについて理解を深めました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
 
06/28
・商標法「H26論文【問題Ⅰ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・「趣旨問題」の出題動向や、出題者の意図に合わせた答案構成についての理解を深めました。
 
06/14
・意匠法「H26論文【問題Ⅱ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・意匠法特有の「関連意匠に係る権利の移転請求」について未出題論点を含めて理解を深めました。
 
06/07
・意匠法「H26論文【問題Ⅰ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・出願時の留意点および時系列問題の漏れのない検討項目列挙、意匠権の抵触について理解を深めました。
 
04/12
・特許法「H26論文【問題Ⅱ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・先使用権の重要判例、特許権の消尽(国内と国際の違い)、79条と80条の違いについて理解を深めました。
 
04/05
・特許法「H26短答・第2問(損害賠償請求)」を題材に、論文にも問われる重要ポイントを勉強しました。
・民709条の5要件、特102条各項の違いと各項の当て嵌めテンプレートについて理解を深めました。

 

 返信は info@mesemi.com から行いますので、迷惑メールのブロック解除をお願いします。